情報伝達の歴史を年代順に見ていき、その中で重要な出来事である印刷技術や電気通信の発明・発展について説明する。
3.1 近代以前大昔、人間は音や身振りなどで情報を伝えてきた。これは、現在生きている動物の行動から推測できる。 これらの情報は一瞬で消え去るものであるが、数万年前に人間は、洞窟に絵画を描いて情報を記録することを覚えた。 この絵画がやがて文字に発展していく。文字の発明によって、詳細な情報を記録することが可能になった。 また、文字を記録する媒体である紙の発明によって、手軽に安価に情報を蓄積できるようなった。 さらに、グーテンベルグの活版印刷の発明により、大量の文書を作成することが可能になった。
3.2 近代(工業化社会)18世紀後半のイギリスの産業革命から急速に多くの情報メディアが作りだされた。電気通信技術の発達によって、情報を瞬時に伝達することが可能になった。
3.3 現代(情報化社会)アメリカを中心に情報化社会がはじまる。コンピュータ通信ネットワークをインフラストラクチャー(基盤設備)とした社会。
|