情報メディアの活用の予定

[表紙に戻る]

多くの情報を整理し活用する手段として、また効果的な情報伝達を行うために様々な情報メディアがある。本講義の目的は、これらの情報メディアの特性・機能を理解した上で、その利用法や活用法を考えることである。そのために、従来からある代表的な情報メディアについて説明し、さらに近年急速に普及してきたコンピュータとインターネットについて概説する。また、理解を深めるため実際にコンピュータを使った演習を行う。


学校教育での学校図書館と司書教諭の役割 (7)各種メディアの分類とその特性
(1)制度としての学校図書館、(2)学校図書館の現状、(3)学校図書館の役割、(4)司書教諭の任務と役割、 (5)学校におけるICT環境の整備状況、(6)教員のICT活用指導力、(7)デジタルコンテンツと学校図書館などについて解説する。 情報メディアを、その情報の保存形態や送信形態の違いから分類を行い、それぞれのメディアの特性について説明する。
(1)情報メディアとは何か (8) 情報化に伴う問題点
情報やメディアという用語について再確認し、また、情報を数値的に表す手段について説明する。 著作権について著作権法の内容を確認しながら説明し、教育現場や学校図書館などでの事例について紹介する。また、情報化により生じている社会生活での様々な問題について考える。
(2)高度情報化社会 (9) コンピュータを用いた演習(情報検索1)
現代社会を情報化という観点から概観し、情報メディアの発達によって社会生活がどのように変化しているのかを説明する。 論理検索や部分一致検索について説明し、その考えに基づいてコンピュータソフトを使用してデータベースの操作を行う。また、検索結果を評価するための指標について説明する。
(3) 情報伝達の歴史 (10) コンピュータを用いた演習(情報検索2)
情報伝達の歴史を年代順に見ていき、その中で重要な出来事である印刷技術や電気通信の発明・発展について説明する。 Webページを検索するための効率的な検索サイトの利用について演習する。また、いくつかのシステムにおいて蔵書検索を行ってみる。
(4) コンピュータの発達  (11) コンピュータを用いた演習(情報発信1)
コンピュータの誕生からその発展について調べ、どのようにして現代のパソコンが実現可能になったかを説明する。 情報を発信する手段としてWebページの説明をし、HTML言語を用いて簡単なWebページの作成を行う。
(5) インターネットの普及 (12) コンピュータを用いた演習(情報発信2)
コンピュータネットワークとして誕生したインターネットが、現代社会の中心的な情報ネットワークにまで発展していく様子について見ていき、また、インターネットで利用できる様々なサービスについて説明する。 プレゼンテーションソフトにおいて,効果的なスライドの作成法について演習する。
(6)インターネットにおけるコンピュータの利用 (13) 参考文献
パソコンをインターネット上の情報を入手・発信する通信機器として考え、その仕組みについて説明する。 参考文献一覧
参考テキスト
高鍬裕樹 田嶋知宏[編著]:「情報メディアの活用 新訂」:放送大学教材 2022年6月
山本順一 気谷陽子[編著]:「情報メディアの活用 三訂版」:放送大学教材 2016年6月
中山伸一[編著]:学校図書館図解・演習シリーズ1 「情報メディアの活用と展開 改訂版」:青弓社 2009年3月



[表紙に戻る]